パニック障害で外出できないのですが、在宅の仕事でおすすめはありませんか?
実家住まいなので生活費はかからないのですが携帯料金の支払いなど必要最低限の収入がほしいです。
家の中では健康で、外出すると発作が起きます。発症から診察まで長い間放置してしまったので慢性化し、広場恐怖症が生じた為外出も困難と診断され医師には焦らずゆっくりと治しましょうと言われたのですが、貯金も底をつき、家の中では健康なので親に借りるという事も申し訳なくて出来ません。
インターネットで在宅の仕事(主にデータ入力)を探しているのですが殆どが悪徳なサイトだと聞き一歩踏み出せずにいます。
収入は少なくても良いので安全なお仕事を知っている方がいらっしゃれば回答宜しくお願い致します。
脳に栄養障害がある場合バナナやパニウツ元気(漢方薬)を飲んでるとパニック障害になりくいです 副作用ないし

トラウマを治したいなら地球が天国になる話

霊的な心配があるなら伊勢白山ブログをオススメします
地方の転職事情について

このご時世、ハローワークに行くと、介護、警備、飲食関係、食品工場、不動産の求人が多いです。
男性が、二の脚を踏む、何らかの問題があるいわゆる離職率の高いブラック企業が多いです。

安易に仕事を辞めて、いざ転職活動をしても、何か資格や専門的な技術、経歴、コネがなければ、転職に失敗する可能性が高く、これらの職しか行くところが無くなるのが現実ですか?
厳しいです。
事務ならたくさんありますが、その分たくさん応募者がいて受かりにくいし。

決まってからやめる、または資格を取ってからやめるでないと、次は望み薄。

なかなか地方は厳しいですね
雇用保険について質問です。
前職は派遣社員としてフルタイムでの雇用でした。
社会保険・厚生年金の加入をし、給料から引かれていました。
転職をするにあたり、雇用保険被保険者証の提示を求められましたが
ハローワークで確認した所、雇用保険の加入暦がありませんでした。
過去の給与明細でも雇用保険の欄は空欄でした。
私自身失業手当ての手続きなどをしてこなかった為、新たな会社に入社がきまり提出を求められて初めて知りました。
雇用保険は一般的に長期の雇用でフルタイムならば加入が義務だったと思います。
派遣社員として3ヶ月更新、9:00~18:00で1年1ヶ月働いてきました。
派遣という特別な契約は未加入でもよかったのですか?
未加入という事で、新しい会社に被保険者証が提出できません。
会社にはどのように説明するべきでしょうか?
前の会社に話して「遡及手続き」をしてもらって下さい。確か2年前まで遡って雇用保険加入があったものとの手続きが可能かと思われますので。あと、雇用保険被保険者証は本人が確認できる証明書(例えば免許証の写し)を会社の人に職安に加入手続きの際に持って行ってもらえれば新規加入で新しい番号が作られます。仮に遡及手続きでそのあとに2年前の加入が出来たとしても、番号が2つ出来ますので、職安側で1つに統合処理もしてもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN