面接に際するトラブル(長文です)
先日受けたところは、求人誌で見つけました。「一般事務募集」と明記してあり、「まずはお電話を」とあったので、記載されているフリーダイアル(大阪)に電話をしました。
「一般事務の募集を見てお電話しました。まだ受付していただけますか?」と確認したところ、OKとのことで担当者に繋いで頂きました。
応募広告には「3/23・24で面接を行います」と書いてあったのですが、電話に出た担当者はこちらの名前と電話番号を聞いた後、「3/12に面接をします」と。このご時勢、そんなに慌てて面接するってよほどの理由があるのかな、とは思ったのですが、記載してある日にちと違うようですよ、とは申しませんでした。担当者の言うがままに予約を入れ、休みを取り、12日指定された時間に面接に(鹿児島)行きました。

応対してくれた店長は「業者さんの面接かと思いました。失礼しました」と、挨拶して早々席を離れ、次に私の履歴書を受け取りそれを眺めつつ「営業の経験がないみたいですけど・・・」など言いよどむので、変だなとは思ったのですが。
つまりは人事担当者が営業の面接を申し込んできたと思い込んでいたが為に、記載されていた日にち以外の日時を指定していた事が分かりました。
「広告にも日にち、入ってましたでしょ?」と、明らかにこちらの不手際、と言わんばかり。「んで?面接の予約どうします?入れますか?」と畳み掛けられたので、休みを取って面接に来たこと、記載されていた日にちに休みが取れるかどうか分からないことを告げると、「すみません」と言ってもらえましたが。
結局時間を潰しただけで、面接さえしてもらえず帰ることになりました。事務員さんは申し訳なさそうに見送って下さったのですが、店長以下他の従業員は全員背中を向けたままでした。物凄くショックでした。
その後ハローワークに行って紹介を受けた後、上のような事情を説明し、指導等してもらえないのか尋ねましたが、担当者いわく「悪気があってしたことじゃないんだから・・・」と、聞くんじゃなかったというような返答が返ってきまして。そりゃ悪気はなかったでしょうけど、私にとって痛恨の痛手です。こういうことって結局、「そういうこともあるよねー」と、流すしかないんでしょうか?
なんか、納得がいかないというか・・・。

取りとめのない文章で、申し訳ありません。宜しくお願い致します。
私も以前、面接でありました。
正社員の面接です。
いざ、面接に行ったら、担当者が不在。
??
誰も、今日、私が面接に行くことすら知らなかったとのこと。
そして、別の担当の方がせっかく来て頂いたので、
ということで、形だけの面接でした。。。

その後、不採用。
当日は、こちらの不手際で~みたいな、
手紙が入っていました。

ただし、質問者さんのように、大阪から鹿児島までですかね、
電車賃をかけて、おまけに今の職場を休んでまで面接に行かれたのであれば、
それは納得行かないと思います。

単なる慰めと思われてしまうかもしれませんが、
『そういう会社とかかわらないで、済んだ』と思って、
あきらめましょうよ。

派遣の面接でも先方に不愉快な思いをさせられたことがありました。
担当者の方が、全然、来てくれなくて、
30分以上待って、やっと来たと思ったら、
直接私と話すこともなく、
名刺だけ、私に渡して・・・。
今、忙しいからという理由らしいのですが、
はなっから採用する気がない雰囲気が
見え見えでした。
普通なら面接があるから、その分は、
時間を取ってくれるものと
思ってしまった自分が悪いのかもしれませんが・・・。
貴重な時間を割いてくれたと思わなくては、
本来はいけないようです。
その後、部下の方が面接をしてくれたのですが、
ちょっと納得いかない感じでした。
もちろん不採用。

多かれ、少なかれ、面接で
不愉快な思いをされている人はいると思います。

ネット上でも見かけますよ。
生命保険会社の面接も本当にひどいようです。

そういうやな職場は入ってからの方が、苦労しそうなので、
次、次、と思って、面接を受けて行った方が、
いいと思います。

頑張ってください。
明日(27日月曜日)に相模原市の橋本から北鎌倉まで車で行きます。北鎌倉に10時に着きたいのですが、どの経路が早そうでしょうか?129号から?16号から?出発時間は8時くらいで大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。
平日の朝に通ったことがないので、何ともいえませんが、相模原市内や横浜町田IC付近の16号は混むと思います。
高速を使っていいのなら、圏央道の相模原愛川ICから東名に入り、横浜町田から保土ヶ谷BP→横々道路に入りますが…。
労働基準監督署の対応について
労働基準監督署の対応について、トラブルになっています。賃金未払いで相談(申告)に行った時の監督官の対応が、尋常ではない横柄さで「自分で給料取って来い」「受け付けるかどうかは、こっちが決めることだ」「開き直って、何が悪いか」などと、いいたい放題。結局、厚生労働省の通知で必ず「申告」として受け付けなければならない案件と分かり、突然「じゃあ受け付けます」と言い、謝罪もせずに一方的に手続きを始めました。その際「厚生労働省の電話番号を教えてください」と言っても、「自分で調べろ」と言い、外線の電話の掛け方も教えてくれませんでした。

後日、行政評価事務所に事実確認(あっせん)を申し立てました。しかし、労働基準監督署側は全く事実を認めず「謝罪は行わない」と返答してきました。何度か行政評価事務所を通じて改善を申し入れましたが、全く労働基準監督署側に謝意はありません。現在、当日の相談(申告)に係る、個人情報開示請求の回答待ちです。既に、労働基準監督署側は行政評価事務所に対しても誠実な対応をしなくなり、回答拒否をしています。

私が裁判をちらつかせた頃から、私が当労働基準監督署に行って、矛盾だらけの回答を糺しても完全黙秘です。私の発する言葉を必死でメモを取っているだけです。他にも常軌を逸した対応で、組織ぐるみで私を監視下に置いているようです。例えば、「貴方は名札を付けていませんが何故ですか」と聞くと「私の名札は傷が付いているので外しているのです」と答えたので「いいから今、付けてください」と言いました。すると、その名札には全く傷など無く、ごく普通の状態でした。それを指摘すると「私には気になるんです」と信じられないような開き直りをします。

国の行政機関が、窓口で市民の質問に対して、完全黙秘で返答しないことなど許されるのでしょうか。信じられません。行政評価事務所も「これ以上のあっせんは、出来ません」とお手上げの状態です。

請願書を出し続けるとか、上部機関に文書で訴えるとか、また、民事訴訟(調停)・国家賠償を提起するとか、の方法はあると思います。しかし、いくらなんでも、平凡な市民が、組織ぐるみの嫌がらせを受けているのです。こんなこと許されて良い訳がありません。裁判は決定的な証拠が無いと逆に、負ける可能性もあります。このような、卑劣極まりない横暴な公務員組織と闘うには、何か良い方法はありませんか。
労基署には、しょっちゅう行くけど、そんなことはないけど、地域差なのかもしれません、わからないから相談に行ってるのに、専門用語で幕しててられて、そんなこともわからへんのかというような、対応の人も確かにいます。

確かに相談者の言い分だけ、聞いていたら腹が立つとは、思います。
相談する上で、給料の不払いであれば、いつからいつまで、何時間の給料の不払いがあった、勤務状況を把握できるものも要りますし、過去の給料明細などもある方がいいですが、手ぶらで行って、何もしてくれへんと思って帰ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN