雇用保険について教えてください!

妊娠をきに会社を退職しました。

受給期間が21年5月30日~24年5月29日です。


この度違う市に引っ越しすることになったので、受給しとかないとと思ったのですが、ハローワークに行けばすぐ貰えるのでしょうか?
受給期間→延長期間ではないのですか?

産後8週間を経過以降は、受給期限までにいつでもハローワークに出頭して求職の申し込みができます。
なお延長申請後3ヵ月を経過してると、原則3ヵ月の給付制限はもう付きません。
7日間の待期終了後すぐ基本手当の支給の対象になります。

それから転居した場合は、転居先を管轄するハローワークに住民票を持参してそちらで受給できますから、行く前に電話で確認しておいたらいいですね。
書類選考について
28♀です
ハローワークから10社以上応募してますが書類選考に一切通りません…
パートも通らないです

履歴書、職務経歴書共にハローワークで添削もしてもらってます
何かコツがあるんでしょうか?
職種によるものだと思います。
私も昨年8月から就職活動をしていました、今月やっと決まりました。
介護職でしたらすぐに決まると思いますけど、人手が足りないので。

希望されている職種何ですか。

事務系ですと求人応募数より求職者数が上回っているので中々面接に呼ばれませんでした。
1か月に20件応募して5件呼ばれればいい方でした、経験でしたら11年あります。
求人サイトや派遣会社を使っての応募もしましたので、200件は軽く超えています。
事務系ですと経験者ですら余っている状態なので、未経験者だと中々面接にも呼ばれないと思います。

販売でしたら、経験があれば面接に呼ばれると思いますが。
私は事務系を希望していましたが、決まらないのでこれだけは譲れないという条件だけ残して、販売に切り替えたところ即採用の連絡を頂きました。

ハローワークだけで10件以上じゃ、まだ少ないと思います。
育児休業給付金について分かる方、回答をどうかお願いします。
他の方も、質問されてたのですが、理解しきれなかったので、回答をどうかお願いします。
今回、2011年1月11日出産予定なのですが、現在の仕事は2010年1月15日より働き始め、
雇用保険も支払っております。また1月の出勤日数も11日あります。
そこで2010年12月を11日出勤した後に出産休暇に入ろうと思うのですが、育児休業給付金はいただけないのでしょうか?
育児休業給付金の支給対象に育児休業開始日前(2011年3月8日?)から二年間に12ヶ月であれば、満たしているような気がするのですが、計算方法が異なるのでしょうか?
同様の質問をされてた方がいらっしゃったのですが、十分に理解できなかったので、教えていただけないでしょうか?
出産予定日1/11にご出産されたとして、育児休業開始日が3/9になります。
被保険者期間の算定対象期間は、
2/9~3/8
↓ (ただし、12/9~1/8の間、11日の出勤が必要)
1/9~2/8
と遡っていきます。
最後の1/9は、現在の会社では1/15(資格取得日)からしか記入できませんから、
正しくは
1/15~2/8になります。
これでは、12ケ月が取れないということになってしまいます。


もし、ご出産が6日遅れて1/17にご出産されると、育児休業開始日が3/15になり、
2/15~3/14
↓ (ただし、12/15~1/14の間、11日の出勤が必要・・・これも厳しいですね。)
1/15~2/14
ちょうど12ケ月が取れるので、現在の会社のみで算定することができるということになります。

出産日が基準になるので、こればっかりは思うようになりません。
前職が算定可能かどうかは、現在の会社では判断はできないので、ご自分でハローワークに問い合わせをした方がいいようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN