失業給付について質問します。
今年の3月末に派遣での仕事を終了(契約満了)し、本日離職票が届きました。
離職前の仕事状況は以下の通りです。
A派遣会社から2011年9月から2012年3月31日(離職票理由 2D)
※半年間の仕事でしたが、延長を依頼され1ヶ月長くなりました。

B派遣会社から2009年12月から2011年8月末まで勤務。(離職票理由 2C)
正確にはこの期間に2ヶ所の職場に行っており、どちらも職場の事情で延長はなし。
この時も離職票をもらいましたが使うことなく上記の仕事に行きました。

A派遣会社から2006年12月から2009年11月まで勤務。
3年満了で更新はなく、次の職場がB派遣会社で決まっていたので離職票はもらっていません。

それより以前は半年くらい仕事を探しながら失業給付(90日)を受けていました。

今回質問したい事は
①今回届いた離職票に「この離職票のみでは受給資格がありません」と書いてありました。
7ヶ月しかないからだと思うのですが、その前の離職票を持っていけば資格があるのでしょうか。
(案内にはそんなような事が書いてあるのですが、断言はされておらず。。)

②前回の理由(2C)だと特定理由離職者で今回の理由(2D)だと特定理由離職者にはなれない?
(他の方の質問などでそのような事が書かれていましたので。)

③2Cだと国保の減免も受けられるが2Dだと受けられない?
(これも他の方の質問でそうなのかな?と思いました。)

④雇用保険に入っていた期間としては2006年12月からの通算になりますか?

⑤今回、給付資格があるとしたら90日の制限はつかない?

ハローワークに行けばハッキリする事なのですが、心の準備をしていこうと思い分かれば教えてください。

前回の仕事を終了した時に失業給付を受けようと思っていたのですが(訓練校に行きたかったので)「保険期間が4年9ヶ月だから特定受給者になっても90日しかないけど、5年かけると180日なんだよね。」っと派遣会社の人に言われ、それならばっと短い仕事を受けたのですが、結局 もらえたとして90日になり、しかも国保の減免もなし。というとても残念な結果になりそうだなっと調べた感じでは思っているのですが、他に何かありますか?

それでなくても、訓練校に通った時の日当が700円から500円になり、もえらる期間も短くなった。というような話もチラっと聞こえてきて、ショックを受けていたのでこれで給付もなかったら立ち直れません。。。
更に前回の離職票の方が少しですが賃金も高く、7ヶ月の仕事は最悪だったのです。

長くなりましたが、よろしくお願いします。(文字ギリギリ)
①離職コードが2Dだと、一般受給資格者になりますので、離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む。賃金支払基礎日数と言います)が11日以上あった月が12か月以上なければいけないということになるので、2011年9月から2012年3月31日の離職票だけでは受給資格がないということになります。ですので、2009年12月から2011年8月末までの離職票が必要になります。

ただし、最後の延長された1か月の労働契約書で、更新が確約(ノルマの達成などの条件付きは除きます)されていることが明示されていて、更新を「希望」したのにもかかわらず更新されなかった場合は特定受給資格者に相当します。

あるいは、更新の可能性が明示されていて、更新することを「申し出た」にもかかわらず、更新されなかった場合は特定理由離職者に相当し、給付日数の加算もあります。
後者の規定は、暫定措置として23年度末まで適用されるものでしたが、2年間延長され、25年度末まで適用されます。おそらくは、25年度末にはまた延長されるか、暫定措置ではなくなるのではないか?と思います。ただの予測ですが。

なお、離職コードが2Dの場合は、一般受給資格者でも、給付制限期間は免除されます。

②おっしゃる通り、2Cでは特定理由離職者になりますが、2Dでは一般受給資格者になります。ただし、給付制限期間は免除されます。

③おっしゃる通り、2Dでは国保の軽減は受けられません。一般受給資格者なので。ご存知であろうと思いますが、国民年金は失業中は減免されます。問い合わせなどは年金事務所に、申請は市区町村の国民年金課になります。

④所定給付日数を決定する被保険者期間(算定基礎期間と言います)としては、就業した日と同時に雇用保険に加入していれば、2006年12月からの通算になります。それ以降も同じです。2か月程度の場合は雇用保険に加入しなくても良いということになっているようなので(どこで見たのか覚えてませんが)就業した日=雇用保険の被保険者になった日ではない場合もあり得ます。

算定基礎期間の通算は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日が1年以内で、その間に失業給付を受給していない場合に通算されます。

受給資格を決定する被保険者期間の通算は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日が1年以内で、その間に失業給付の受給申請をしていない場合に通算されます。受給申請をしてしまうと、1円も受給していなくても、受給要件の被保険者期間としては切り離されてしまい、新たに受給資格が発生しなければ受給申請ができなくなります。

ですが、それでは1年に満たない更新されない有期契約に就労した場合、給付が受けられなくなってしまうので、離職日の翌日から1年以内の受給期間内に新たな受給資格を得られずに離職をしてしまった場合、元の受給資格で継続して受給することができます。再就職手当や就業手当が、60%、50%、30%の支給になるのはそういう状況になった時にもある程度支援がなされるようにするためのものです。

また、倒産やリストラ、更新が確約されていたり可能性が明示されている有期契約で、6か月以上の被保険者期間があることを満たせば、新たな受給資格が発生するので、その場合には新たな受給資格で再度受給申請をすることになります。

⑤2D又は2E(定年退職)の場合、一般受給資格者ではありますが、給付制限期間は免除されます。
また、2Eで離職時の年齢が60歳以上の場合、しばらくの間のんびりしてから、就労したいという場合には、受給期間延長手続きを取ることによって、延長を終了してから受給申請を行打ことができます。まあ、あなたにはきっとあと40年くらいは関係ないでしょうけど。

もしも、今回の契約期間満了が①の「ただし」やら「あるいは」やらに相当するのであれば、管轄のハローワークに相談してください。

余談ですが、有期契約で3回以上の更新されていた場合や勤務状態の評価や特に話し合いもないまま慣例的、恒常的に更新されつづけ、1年以上継続して雇用された場合には、労働者側に「更新期待権」というものが発生します。その名の通り、今まで何事もなく更新されてきたのだから、次も更新されるだろうという「期待」ができる状態で更新がされなかった場合は、期間の定めのない労働契約によって就労している場合と同様に、更新しない旨を契約期間終了の30日前までに通告しなければ、解雇予告手当の請求が可能になります。また、社会通念上の公序良俗、良識、常識から見て、合理性のない理由によって更新されない場合も解雇権の濫用、不当解雇で訴えることができます。今後も派遣などの有期契約で仕事をしていこうというのであれば、覚えておくと良いと思います。
バツ2になる覚悟。
2年前に十歳になる娘を連れて再婚。相手もバツイチで前妻に子供1人(親権は母)です。再婚してから子供も産まれ、現在妊娠7ヶ月です。
結婚してから、旦那の金銭面(←これが一番大きい理由です。少額ですが繰り返す)や浮気未遂を一難去ってまた一難…という感じできて、旦那を信じ、良い時期も続いていた為3人目を妊娠しているワケですが…また金銭面で問題が浮上。そして段々、謝れば許してもらえるだろうと思っているような態度に愛情が一気に冷めてしまいました。さすがに先が見えなくなってきて、いずれ離婚を…と考えています。
仕事が変わり旦那の収入が15万未満。私が現在パートをして補っている形です。生活がギリギリで、貯金は出来ていません。
そしてこれから出産ギリギリまで働けたとしても、数ヶ月は無職になります。
田舎の為、0歳児保育は6ヶ月からです。
そこで、働きに出れるまでは離婚をしないつもりなのですが、その間に私が出来る事はありますでしょうか?産後働けるようになるまでのプチ収入や、やりくりのコツ、持っていて便利な資格などもあれば教えて下さい。(お恥ずかしながら学歴は高校中退です…)
旦那からの養育費等は貰えると思えませんので(前妻側への支払いはなし)、自分だけを頼りに子供達を育てていく覚悟です。
今の私には、ただ必死に頑張るという気持ち1つしかありませんが、バツ2になってしまう事もあり、私の実家へは戻るつもりはないので、それを踏まえた上でアドバイス下さい。
嫌じゃなければ、無職の数ヶ月の間に旦那に内緒で、こっそり役場に相談して、生活保護のあれこれを聞いたらいいかと思います。
金銭面で大変とのことですので、貯蓄は難しいかもしれませんが、離婚に向けて、いらない家具や服など、リサイクルショップに売ったり、荷物整理にもなるしそのお金を離婚資金に当てる事もできると思います
前々職を14年間務めて退職し、前職を1ヶ月で退職しました。この前職1ヶ月を履歴書に書きたくないのですが、雇用保険被保険者を発行されてしまい履歴書には書かないといけないとハローワークに言われました。
履歴書にはやはり書かないといけないのでしょうか?それとも書かなくていい方法があるのでしょうか?あるのであれば教えていただきたいのですか・・・よろしくお願いします。
14年間勤めて退職は今年ですか?今年ならあまりおすすめできませんが、可能性はなくはないかもです。
もしあなたが14年間勤めていた時の、被保険者証をおもちでしたら。もしくは何かそれにかわるもの。
今年やめて、前職を今年退職したのなら、バイトをしていたことにして、2つあるので、年末調整は自分でしますといってそちらはなんとかごまかせますが。
前年退職であれば難しいですよ。

雇用保険被保険者証のことでしょうかそれとも資格喪失証明書でしょうか?退職後に発行されますので、10日以内には手続きしないといけないので、退職後1週間様子みられてください。年金手帳も退職後すぐに返してくれるはずですので返ってこないようでしたら、支給送るように電話されてみた方がよいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN