ペナルティ?ハローワークの求職番号が無効に?!
先月末にハローワークへ求職登録し、ハロワークカードも発行してもらいました。
その時希望のパート求人があったので紹介していただき、書類選考→面接と進み、めでたく会社側から採用のご連絡をいただきました。
しかし、家庭の事情により採用を辞退することに決め、昨日、入社手続きをする前の段階で会社側へその旨連絡しました。(ハローワークには辞退したことを連絡していません。)

先ほど新しい求人情報をみるため、自宅のパソコンからハローワークカードに記載されている求職番号を入力し、検索したところ
「求職番号が間違っています」とエラーメッセージが表示され、バーコード下の5ケタ-8ケタの番号を正しく入力してもダメでした。

これは採用を辞退したためなのか、ペナルティーということでなのか・・・求職番号は削除されたのでしょうか?
この場合、再登録してくれるのでしょうか?それと窓口で辞退した理由など聞かれるのでしょうか?
同じような経験をされた方、教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
他の方も回答されていますが、それはペナルティではありませんから安心してください。
安定所は、採用の連絡を企業から貰うと求職番号を無効にするのです。
ですから、一度安定所に行って求職番号をもう一度使えるようにしてもらうしかありません。
データ自体が消えていることはないはずなので、1からやり直しではありません。
(ただし、安定所の窓口の利用が1年以上ない場合は1からやり直しとなります)

因みに、採用が決まっていない場合でも、3カ月以上安定所の窓口を利用していないと(閲覧だけとか・・)データは残っていても、求職番号はやはり無効になり使えなくなります。

ご参考になさってください。
50代男性社員に陰口を言われています。もともとお客様の前ではニコニコしておきながら顧客カードには悪口を書いたりする人です。会社のパソコンで共有で使っているフォルダに私の悪口を書いたファイルがありました。
私は現在24歳、第二新卒でパートの店事務で今まだ8カ月目です。その50代男性は、当社は5年ほど、今の店は来てから1年経つぐらいの方です。表面上は、ニコニコしてお菓子とか勧めてきてくれたのですが、今はもう信用出来ないし大嫌いです。
私が去年6月入社時、パートが入るのは二人目で、一人目は1カ月もたず辞めてしまったようでした。以前は正社員の事務の方が数名でしたが、店と事務所が分かれてしまった関係で、店には事務が一人。私は、入って早々一人で仕事をすることになりました。
仕事はあまり教えてもらえず、事務と営業の間でたらい回しにされ、全てこちらから一つずつ質問しないと仕事が進まない状況でストレスが凄かったですが、すぐには辞められないと思い、頑張りました。大学時代から抱えている躁鬱病があり最近通院しだしましたが、その気があるのを自覚していたので会社での人付き合いは避けていました。でも聞くべきことは聞いて仕事は前向きに取り組んでいたつもりでした。

その男性は、私が入社2か月後に店長宛てにワードでわざわざ書面にしてファイルにとっていました。
内容は、事務のやるべき仕事内容など最初にあったので、「親切な人だな、こんなことまで考えてくれていたのか」と思いましたが、最後まで読んでいると、
「本人の意識がアルバイト程度でありますので問題があると存じます。コストはアルバイトの倍ですので本人にそれを分かってもらい金銭に応じた仕事をしてもらうのが目的です。」こんな感じです。
丁寧に書いてあっても悪口にしか思えず、とても頭にきました。年も離れていて自分の方が上なんだから口で言えないのか、と。
ちなみに給料は時給800円で、月給10万程度です。

確かに最初は態度に問題があったと思います。以前新卒時は同じ業界で営業をやっていたので、なんとなくの流れはわかるし、と思っていましたが、会社によって仕事の範囲がかわってくるところもあり、(たとえばお茶出しでも前の会社では、営業がやり、今の会社では事務がやるなど)把握しきれないところもありました。どうしても前の会社と比べてしまってうまくいかないところもありました。前がアットホームな会社だったので、今のような大企業で社内でも敬語に細かいところには慣れませんでした。

あんまり頭に来たので本人に問いただしましたがへらへら笑っているだけで余計に腹が立ちます。こうゆう人にはどう対処すればいいでしょうか?
パワハラ的ですね。パワハラ対処基本は
日々されたことを分刻みに手帳に記しておいてください。
ワードの文書もコピーして持っておくといいです。証拠となるものは全て残しておいたほうがいいです。
あまりにも酷いようなら労働局に相談にいくべきです。
ハローワークに確か案内資料がありましたよ。
ホームページも確認してみてください。
失業保険と住宅手当について初歩的な質問です
この二つの制度を同時に受けることはできないのか?
やはりどちらか受ければどちらかはダメなんですか?
雇用保険(失業保険)の受給資格がある間は他の補助金や支援金等の受給はほとんど出来ません。
また、雇用保険はハローワーク(職安)、住宅手当(住宅補助)は市区町村役所又は社会福祉協議会になります。
最寄のハローワーク、社会福祉協議会で相談・確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN