3月末のこの時期に内定辞退しました。
私はマルハンへの内定が決まっていたのですが、研修に参加しその研修のきつさと、ある種の異常性に怖くなってしまい、二週間前に内定辞退の連絡をしま
した。この事は両親や祖父母にも話しましたが、当然納得はしてくれませんでした。
大学も卒業し、今後は実家に帰り就活をしていこうと考えています。
足掛かりといいますか、就活中は地元の市役所で臨時募集の職員として働いていこうと考えています。
これまで、就活に対して不真面目な態度だった事が今の状況を作り出したと反省しています。
私と同じような経験をされた方が居られましたら是非ともアドバイスを頂きたいです。
どうかご協力ください。
私はマルハンへの内定が決まっていたのですが、研修に参加しその研修のきつさと、ある種の異常性に怖くなってしまい、二週間前に内定辞退の連絡をしま
した。この事は両親や祖父母にも話しましたが、当然納得はしてくれませんでした。
大学も卒業し、今後は実家に帰り就活をしていこうと考えています。
足掛かりといいますか、就活中は地元の市役所で臨時募集の職員として働いていこうと考えています。
これまで、就活に対して不真面目な態度だった事が今の状況を作り出したと反省しています。
私と同じような経験をされた方が居られましたら是非ともアドバイスを頂きたいです。
どうかご協力ください。
私も経済系大学卒業後半年でブラック企業の為、会社を辞めました。
ある程度の耐性は必要ですが、あまりに酷い会社で無理に働くと人間的にもダメになります。
私は28歳で電気系専門学校に通い、30歳新卒で技術系の仕事に就きました。
まだまだお若いので、やる気があればどうにでもなります。
ただ、自分の得意分野を考えて、更にマルハンでの教訓を考え自分の出来る仕事を選びましょう。
65歳~70歳までは働く必要がある時代になると思いますので、
嫌な事を70歳までするのは苦痛だと思いますので、
得意=活躍=昇給=優越感=満足感=充実ですので、
今一度、実家に戻り体勢を整えましょう。
臨時職員の仕事をするよりも、その時間を業界研究や面接対策、企業研究に費やすべきですよ。若ければ若いほどいい会社に入れる可能性は高まりますので。
臨時の仕事をして時間を費やすよりも、就職の為の活動をしていい会社に入り仕事をした方が、生涯年収は絶対上ですから。
ハローワークで仕事を探すよりも、リクナビネクストで第二新卒募集を使ったほうがいい求人が多いです。
私のプロフィールを見たらやる気でるかもしれません。
私は底辺の底辺を経験しました。
頑張ってくださいね。
ある程度の耐性は必要ですが、あまりに酷い会社で無理に働くと人間的にもダメになります。
私は28歳で電気系専門学校に通い、30歳新卒で技術系の仕事に就きました。
まだまだお若いので、やる気があればどうにでもなります。
ただ、自分の得意分野を考えて、更にマルハンでの教訓を考え自分の出来る仕事を選びましょう。
65歳~70歳までは働く必要がある時代になると思いますので、
嫌な事を70歳までするのは苦痛だと思いますので、
得意=活躍=昇給=優越感=満足感=充実ですので、
今一度、実家に戻り体勢を整えましょう。
臨時職員の仕事をするよりも、その時間を業界研究や面接対策、企業研究に費やすべきですよ。若ければ若いほどいい会社に入れる可能性は高まりますので。
臨時の仕事をして時間を費やすよりも、就職の為の活動をしていい会社に入り仕事をした方が、生涯年収は絶対上ですから。
ハローワークで仕事を探すよりも、リクナビネクストで第二新卒募集を使ったほうがいい求人が多いです。
私のプロフィールを見たらやる気でるかもしれません。
私は底辺の底辺を経験しました。
頑張ってくださいね。
会社都合による面接での退職理由を教えてください
普通解雇による退職での面接での理由で面接官から
納得して頂けるような理由や体験談があれば是非
教えてください。
これまで普通解雇ではありますが、理由が思い付かず
この不況という状況を理由に事業縮小による退職として
履歴書、面接に望んできましたが、全く信用されません。
整理解雇とは異なるので調べられると分かるので、普通
解雇による理由での退職を考えています。
ただ前向きな回答が思い付きません。どうか具体的な退職理由についてアドバイス頂ければ幸いです。
32歳 男性 職歴は某家電メーカーにて5年半 商品開発職→某雑貨メーカーにて1年半 商品企画職→退職
既に退職して半年が経過しています。応募数は70社程応募しました。
普通解雇による退職での面接での理由で面接官から
納得して頂けるような理由や体験談があれば是非
教えてください。
これまで普通解雇ではありますが、理由が思い付かず
この不況という状況を理由に事業縮小による退職として
履歴書、面接に望んできましたが、全く信用されません。
整理解雇とは異なるので調べられると分かるので、普通
解雇による理由での退職を考えています。
ただ前向きな回答が思い付きません。どうか具体的な退職理由についてアドバイス頂ければ幸いです。
32歳 男性 職歴は某家電メーカーにて5年半 商品開発職→某雑貨メーカーにて1年半 商品企画職→退職
既に退職して半年が経過しています。応募数は70社程応募しました。
そこが問題ですか?
要するに
1、会社都合で退職し現在は就職活動中。
2、就職活動の面接時に解雇理由を事業縮小ということで説明しているが面接官に納得してもらえない。
3、納得してもらえるような理由をアドバイスして欲しい
ということですよね。
全体を読んで内容はなんとか分かりましたが非常に分かりにくいです。
あなたの説明では1が一番最後になっているのでどの立場の人なのか分かりにくいです。
「整理解雇とは異なるので調べられると分かるので、普通解雇による理由での退職を考えています。」
これも意味不明です。
事業縮小での解雇つまり整理解雇であると説明しているのに「調べられると分かるので普通解雇で」って?
いままで整理解雇ということにしていたら調べられてバレたので今度は普通解雇ということにするということですか。
それに実際にどんな理由で解雇になったかわからなければ具体的なアドバイスもできません。
面接でも解雇理由の辻褄をあわせることに必死でなにが言いたいのか分からない説明になっていませんか。
それが余計に何かを隠していると思われているのでは?
前向きというのは過去解雇になったことで何をどうやってステップアップに結び付けるかってことですよね。
変に解雇理由を操作しようとするからシドロモドロになるので解雇理由は解雇理由として自分がそれを受けてどう成長したか(したいか)そのために何をするのか、説明したいことを順序よく整理して話せるように練習してみては。
要するに
1、会社都合で退職し現在は就職活動中。
2、就職活動の面接時に解雇理由を事業縮小ということで説明しているが面接官に納得してもらえない。
3、納得してもらえるような理由をアドバイスして欲しい
ということですよね。
全体を読んで内容はなんとか分かりましたが非常に分かりにくいです。
あなたの説明では1が一番最後になっているのでどの立場の人なのか分かりにくいです。
「整理解雇とは異なるので調べられると分かるので、普通解雇による理由での退職を考えています。」
これも意味不明です。
事業縮小での解雇つまり整理解雇であると説明しているのに「調べられると分かるので普通解雇で」って?
いままで整理解雇ということにしていたら調べられてバレたので今度は普通解雇ということにするということですか。
それに実際にどんな理由で解雇になったかわからなければ具体的なアドバイスもできません。
面接でも解雇理由の辻褄をあわせることに必死でなにが言いたいのか分からない説明になっていませんか。
それが余計に何かを隠していると思われているのでは?
前向きというのは過去解雇になったことで何をどうやってステップアップに結び付けるかってことですよね。
変に解雇理由を操作しようとするからシドロモドロになるので解雇理由は解雇理由として自分がそれを受けてどう成長したか(したいか)そのために何をするのか、説明したいことを順序よく整理して話せるように練習してみては。
正社員で採用されてから5日目、小学生の娘が交通事故に遭いました。
引継ぎ期間ではありましたが、なんとか引継ぎも終わり、いよいよ自分一人でこなさなければならない事務作業。
事務員は全部で5人いましたが、それ
ぞれ仕事のエリアが決まっており、誰一人手伝ってくれない、暗~い雰囲気。
聞けばそれなりに教えてはくれるけど、社長の奥さんからは
「他の事務員の仕事の邪魔にならないように聞きなさい」
と言われ、それはそうなんだけど、引継ぎで教えられた内容だけでは自分の仕事が思うように進まず、電算パソコンや通帳の記帳をチェックするパソコンは一台づつしかなく、他の先輩事務員達に使われてる事が多いので、その作業が終わるまで他の作業をしながら空くのを待つのですが、入社仕立ての私は勝手がわからず、それでも5日毎にやって来る請求書発行の締切日。
本来ならば、勤務時間内にこなせなかった仕事は残業してとか(残業手当は付きませんが、残業当たり前の会社でした)、自宅に持ち帰ってとかしてでも、仕事に慣れるまでの間は仕方がないのかな、と思うのだけど、娘が入院中でしたので、帰宅してからは家に残された子供たちのご飯支度、それから病院へ直行して(片道30分)娘の付き添い、夜はそのまま病院にお泊りして、朝は病院から出勤というハードな毎日。
慣れない仕事と、慣れない付き添いでクタクタでした。
私が担当した仕事というのは、今まで、数ヶ月も勤めれば辞めて行ってた人達が、
「もうどーでもいいや」
って気持ちだったのでしょうか、電算パソコンの中の数字はグチャグチャのモノも多く、自分で解明できない数字は、高く積まれたダンボールの中から過去の請求書控えを見つけ出し、数字を確認しなければならず、その膨大な資料の中から探し出すだけでも大変でした。
帰宅してからもやる事満載だけど、仕事もなんとか目処をつけないと、と頑張ったりもしましたが、社長から
「早く帰れ! あんたが帰らないと●●さん(社長のお気に入りの事務員さん)が帰られないんだよ!」
と怒鳴られました。
そんなこんなで、入社して一ヶ月目で退社しました。
その後またハローワークで仕事を探しましたが、なかなか難しく、今はパートで働いています。
入社して5日目で娘が事故に遭わなければ、正社員としてもっと頑張れたのに、とか思ってしまいます。
パートとは違い、ボーナスも出るし。
勤め上げれば退職金だって。。。
先日やっと娘が退院し、今はリハビリに通ってます。
完治したら慰謝料の請求をしますが、事故のせいで親の仕事が云々と言うのは、請求の対象になるものでしょうか?
引継ぎ期間ではありましたが、なんとか引継ぎも終わり、いよいよ自分一人でこなさなければならない事務作業。
事務員は全部で5人いましたが、それ
ぞれ仕事のエリアが決まっており、誰一人手伝ってくれない、暗~い雰囲気。
聞けばそれなりに教えてはくれるけど、社長の奥さんからは
「他の事務員の仕事の邪魔にならないように聞きなさい」
と言われ、それはそうなんだけど、引継ぎで教えられた内容だけでは自分の仕事が思うように進まず、電算パソコンや通帳の記帳をチェックするパソコンは一台づつしかなく、他の先輩事務員達に使われてる事が多いので、その作業が終わるまで他の作業をしながら空くのを待つのですが、入社仕立ての私は勝手がわからず、それでも5日毎にやって来る請求書発行の締切日。
本来ならば、勤務時間内にこなせなかった仕事は残業してとか(残業手当は付きませんが、残業当たり前の会社でした)、自宅に持ち帰ってとかしてでも、仕事に慣れるまでの間は仕方がないのかな、と思うのだけど、娘が入院中でしたので、帰宅してからは家に残された子供たちのご飯支度、それから病院へ直行して(片道30分)娘の付き添い、夜はそのまま病院にお泊りして、朝は病院から出勤というハードな毎日。
慣れない仕事と、慣れない付き添いでクタクタでした。
私が担当した仕事というのは、今まで、数ヶ月も勤めれば辞めて行ってた人達が、
「もうどーでもいいや」
って気持ちだったのでしょうか、電算パソコンの中の数字はグチャグチャのモノも多く、自分で解明できない数字は、高く積まれたダンボールの中から過去の請求書控えを見つけ出し、数字を確認しなければならず、その膨大な資料の中から探し出すだけでも大変でした。
帰宅してからもやる事満載だけど、仕事もなんとか目処をつけないと、と頑張ったりもしましたが、社長から
「早く帰れ! あんたが帰らないと●●さん(社長のお気に入りの事務員さん)が帰られないんだよ!」
と怒鳴られました。
そんなこんなで、入社して一ヶ月目で退社しました。
その後またハローワークで仕事を探しましたが、なかなか難しく、今はパートで働いています。
入社して5日目で娘が事故に遭わなければ、正社員としてもっと頑張れたのに、とか思ってしまいます。
パートとは違い、ボーナスも出るし。
勤め上げれば退職金だって。。。
先日やっと娘が退院し、今はリハビリに通ってます。
完治したら慰謝料の請求をしますが、事故のせいで親の仕事が云々と言うのは、請求の対象になるものでしょうか?
事故か事故、仕事は仕事じゃないですか。
この話からして、交通事故の事がなくてもいい環境で長く勤められる職場とは思えませんが..。。
正社員が魅力なのはよ〜くわかりますけどよく調べて就職した方がいいと思いますよ。。
この話からして、交通事故の事がなくてもいい環境で長く勤められる職場とは思えませんが..。。
正社員が魅力なのはよ〜くわかりますけどよく調べて就職した方がいいと思いますよ。。
関連する情報