転職について【運送業】入社日について、運転記録証明書
運送会社に転職を考えている23歳です。今は児童福祉施設にて保育士として働いています。
3月31日で退職して4月1日より転職をしたいと思っています。
質問1:今から就職活動しても遅くないでしょうか?また、ハローワークなどの方によると、「運送業は急募が基本で新卒で入るのはあまりない」と言われました。4月1日より入社できますかね?
質問2:過去に30kmオーバーの一発免停(22年2月)、右折禁止(22年9月)、27kmオーバー(23年10月)の違反履歴があります。(すべて普通二輪)
普通自動車での違反は6年間無違反です。最低週12時間程度しか乗っていませんでしたが・・・運送業には厳しいでしょうか?
運送会社に転職を考えている23歳です。今は児童福祉施設にて保育士として働いています。
3月31日で退職して4月1日より転職をしたいと思っています。
質問1:今から就職活動しても遅くないでしょうか?また、ハローワークなどの方によると、「運送業は急募が基本で新卒で入るのはあまりない」と言われました。4月1日より入社できますかね?
質問2:過去に30kmオーバーの一発免停(22年2月)、右折禁止(22年9月)、27kmオーバー(23年10月)の違反履歴があります。(すべて普通二輪)
普通自動車での違反は6年間無違反です。最低週12時間程度しか乗っていませんでしたが・・・運送業には厳しいでしょうか?
質問1は 免許があれば 募集してるとこであれば すぐに採用だと思います!運送会社で事務職として働くのであれば 話はべつ 根本的免許をもってればすぐやとうとおもいます!
質問2は どの種類の 免許で乗るかわかりませんが 初心者であれば小さいトラックから乗って道を覚えて 徐々に多きい車にしてゆけば良いと思います!運送会社には 配車係りや 運行管理の人がいるので その人たちが判断してくれるでしょう! あせらず ゆっくり 丁寧に 荷扱いや運転をしていれば 認めてくれるでしょう!運送会社は 免許です
質問2は どの種類の 免許で乗るかわかりませんが 初心者であれば小さいトラックから乗って道を覚えて 徐々に多きい車にしてゆけば良いと思います!運送会社には 配車係りや 運行管理の人がいるので その人たちが判断してくれるでしょう! あせらず ゆっくり 丁寧に 荷扱いや運転をしていれば 認めてくれるでしょう!運送会社は 免許です
職業訓練と資格について教えていただきたいのですが
今月末に減産の為解雇になる
31歳男ですが
はっきり言って僕にとっては、全く未知の世界で、素人も良い所なのですが
会社に出向に来ている電気屋さんとさせて頂いていて
話を以前から聞かせて頂いていて、今の仕事しながら時間が出来たら資格取得の勉強しようと思ってました☆
しかし残念ながら、
今月解雇
今平日休みも加わり
退職後の事を相談しにハローワークに通うようになりました。
そこで、職業訓練の話を聞き
担当者に色々聞き
本日
職業訓練の説明と見学にいかせてもらいました。
本日
見学に行ったのは
電気設備
のクラスです☆
ここでは、
入学から卒業まで半年間の予定になっていて
取得可能な資格が
〇第二種電気工事士
〇消防設備4類
〇消防設備7類
と説明されました。
しかし残念ながら、
第二種電気工事士の今年の試験募集は既に終了しているので、来年に向けて頑張って勉強して行こうと思います☆
なので、後の半年間で
取得可能な
消防設備4類と7類を目指そうと思います☆
ここで教えていただきたいのですが、
〇第二種電気工事士
で就ける職種は何ですか?
〇消防設備4類で就ける職種は何ですか?
〇消防設備7類で就ける職種は何ですか?
勿論、職業訓練に合格しなければなりませんが…………
31歳にもなってこんな質問をしてる事自体情けないですし
今まで努力されてきたからすれば、なめてると思われるかも知れませんが、人生を左右する今、情報だけでも集めておきたいのです☆
今月末に減産の為解雇になる
31歳男ですが
はっきり言って僕にとっては、全く未知の世界で、素人も良い所なのですが
会社に出向に来ている電気屋さんとさせて頂いていて
話を以前から聞かせて頂いていて、今の仕事しながら時間が出来たら資格取得の勉強しようと思ってました☆
しかし残念ながら、
今月解雇
今平日休みも加わり
退職後の事を相談しにハローワークに通うようになりました。
そこで、職業訓練の話を聞き
担当者に色々聞き
本日
職業訓練の説明と見学にいかせてもらいました。
本日
見学に行ったのは
電気設備
のクラスです☆
ここでは、
入学から卒業まで半年間の予定になっていて
取得可能な資格が
〇第二種電気工事士
〇消防設備4類
〇消防設備7類
と説明されました。
しかし残念ながら、
第二種電気工事士の今年の試験募集は既に終了しているので、来年に向けて頑張って勉強して行こうと思います☆
なので、後の半年間で
取得可能な
消防設備4類と7類を目指そうと思います☆
ここで教えていただきたいのですが、
〇第二種電気工事士
で就ける職種は何ですか?
〇消防設備4類で就ける職種は何ですか?
〇消防設備7類で就ける職種は何ですか?
勿論、職業訓練に合格しなければなりませんが…………
31歳にもなってこんな質問をしてる事自体情けないですし
今まで努力されてきたからすれば、なめてると思われるかも知れませんが、人生を左右する今、情報だけでも集めておきたいのです☆
「第二種電気工事士」は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事が行える業務独占資格です。
一般的な住宅や店舗の電気工事(新築でも、改築でも)がほぼすべてできます。
就ける職種は、電気工事業、ビル管理など幅広く役立つ資格だと思います。
消防防設備士4類は「自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備」に関する資格、7類は「漏電火災警報器」に関する、こちらも業務独占資格(点検だけは別の資格でも可能ですが...)です。
4類は、「消防用設備等の工事、整備、点検ができる」甲種消防設備士と、「消防用設備等の整備、点検を行うことができる」乙種消防設備士に分かれています。
7類は、「消防用設備等の整備、点検を行うことができる」乙種消防設備士しかありません。
4類、7類共に電気を使う消防設備なので、第二種電気工事士免状を持っていると試験の一部免除が受けられます。
反対に、甲種4類の消防設備士免状を取得しても、第二種電気工事士免状を持っていないと工事はできないでしょう。
消防設備士の職種は、消防設備の工事・点検業か、やはりビル管理ではないでしょうか。
資格的には、第二種電気工事士から取得すると、消防設備士の試験も楽になるし、就職にも役に立つと思うのですが、締め切りを過ぎているのでしょうがないですね。
消防設備士だけの資格では、就職はちょっと難しいかも知れません。
一般的な住宅や店舗の電気工事(新築でも、改築でも)がほぼすべてできます。
就ける職種は、電気工事業、ビル管理など幅広く役立つ資格だと思います。
消防防設備士4類は「自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備」に関する資格、7類は「漏電火災警報器」に関する、こちらも業務独占資格(点検だけは別の資格でも可能ですが...)です。
4類は、「消防用設備等の工事、整備、点検ができる」甲種消防設備士と、「消防用設備等の整備、点検を行うことができる」乙種消防設備士に分かれています。
7類は、「消防用設備等の整備、点検を行うことができる」乙種消防設備士しかありません。
4類、7類共に電気を使う消防設備なので、第二種電気工事士免状を持っていると試験の一部免除が受けられます。
反対に、甲種4類の消防設備士免状を取得しても、第二種電気工事士免状を持っていないと工事はできないでしょう。
消防設備士の職種は、消防設備の工事・点検業か、やはりビル管理ではないでしょうか。
資格的には、第二種電気工事士から取得すると、消防設備士の試験も楽になるし、就職にも役に立つと思うのですが、締め切りを過ぎているのでしょうがないですね。
消防設備士だけの資格では、就職はちょっと難しいかも知れません。
旦那の転職について、この状況で応援したくないのですが、どのように思いますか?
旦那32歳、私は31歳、子供が11ヶ月社宅暮らしです。現在貯蓄も
あまりありません。
現在旦那は施工管理士ですが、会社が不景気のため、土木現場へまわされ2ヶ月です。
土木現場の前1ヶ月営業にまわされ、その間給料が6万減りました。(現在は通常の給料)
所長と手伝いの施工管理士が1名ずついて(旦那と合わせて3名)、朝の7時から明け方4時まで仕事をし(上司に帰りませんかと言えない)、泊まりになることが多く、その2名は明け方仕事先で眠り、始業時間を過ぎても目覚めず、旦那1人起きて睡眠不足で仕事を始め、目覚めるのを待ち、深夜残業の意味が無いと言います。
翌日夜10時すぎに帰宅し、朝の5時にまた仕事に向かいます。
会社で大幅なリストラもあり、次々と辞めていく方が出て、業務や給料が不安定で精神的にも肉体的にも辛く、転職したいと言います。
社宅の隣人もリストラで出ていきました。
転職したいと言いますが、就職活動する時間も少なく、貯蓄があまりないのに、無職になって探すと言っています。
子どもがいて無職はやめてほしいので、応援できません。
旦那32歳、私は31歳、子供が11ヶ月社宅暮らしです。現在貯蓄も
あまりありません。
現在旦那は施工管理士ですが、会社が不景気のため、土木現場へまわされ2ヶ月です。
土木現場の前1ヶ月営業にまわされ、その間給料が6万減りました。(現在は通常の給料)
所長と手伝いの施工管理士が1名ずついて(旦那と合わせて3名)、朝の7時から明け方4時まで仕事をし(上司に帰りませんかと言えない)、泊まりになることが多く、その2名は明け方仕事先で眠り、始業時間を過ぎても目覚めず、旦那1人起きて睡眠不足で仕事を始め、目覚めるのを待ち、深夜残業の意味が無いと言います。
翌日夜10時すぎに帰宅し、朝の5時にまた仕事に向かいます。
会社で大幅なリストラもあり、次々と辞めていく方が出て、業務や給料が不安定で精神的にも肉体的にも辛く、転職したいと言います。
社宅の隣人もリストラで出ていきました。
転職したいと言いますが、就職活動する時間も少なく、貯蓄があまりないのに、無職になって探すと言っています。
子どもがいて無職はやめてほしいので、応援できません。
社宅を出て住まいを確保できるだけの財力があってのお悩みでしょうか?
会社の対応がまずいとかいうより、ご主人が謹厳実直だからこそ人の分まで働こうとして、それゆえ弱音に至っている話です。
夫婦とも30を過ぎて家計に全くゆとりがない責任は、むしろ質問者さんの方に割合が高いのです。このままでは確かにご主人が人事不省に陥るか別れるかの問題に行き着きましょう。ですが、質問者さんの自己中心的なものの考え方が事態のすべての展開を助長することを決してお忘れなきよう・・・
会社の対応がまずいとかいうより、ご主人が謹厳実直だからこそ人の分まで働こうとして、それゆえ弱音に至っている話です。
夫婦とも30を過ぎて家計に全くゆとりがない責任は、むしろ質問者さんの方に割合が高いのです。このままでは確かにご主人が人事不省に陥るか別れるかの問題に行き着きましょう。ですが、質問者さんの自己中心的なものの考え方が事態のすべての展開を助長することを決してお忘れなきよう・・・
関連する情報