現在40代で転職活動中です。ある転職エージェントから企業を紹介してもらい面接試験を受けたのですが、エージェントから不採用との返答が来ました。
理由が不明確であったのでスッキリする事が出来なかったため、ルール違反は承知の上、直接企業に電話したところ、面接において元気がなかったなどの理由でした。それはそれとして納得した上で電話を切ったのですが、次の日、年収を3分の1程度下げた程度であれば採用したいとの電話が直接企業からかかって来ました。私としては第一志望であったため、二つ返事で承諾したかったのですが、その場は思いとどまりました。この状態はすでに両者ともルール違反の状態ですが、例えばエージェントを経由せず話を進めて年収交渉後入社した場合、問題は起こりますか?次回以降、そのエージェントは使えなくなる、以外の問題があればご回答お願いします。
[補足]
あなたにとっては不採用で「終了」と思っているでしょうけど、企業と紹介会社の間ではまだ人材を紹介する契約、採用した場合は契約で定めた報酬を支払うこと等を定めた約束が残っています。
仮に、その契約や覚書で募集している職種ではないことでの採用であっても、紹介された事をきっかけに採用するのですから、会社側はその旨を紹介会社に告げて協議するのが穏当な方法かと思います。
いったん不採用にしてしまえば、その後どう接触してもいいのであれば、最初から全部不採用にして、紹介された人材を裏取引で安く雇えば、紹介料を払わなくても済んでしまいますし、最初の求人条件よりも安く(いい条件を見せていい人を集めておいて値切る)雇えます。また、紹介会社に出す求人は表に出ないものが多く、ハローワークだったら受け付けない不合理な年齢やその他の制限が付けられてしまうことがあります。二重、三重の問題を含んでいることにお気づきください。
-----------------------------------------------------
問題は起こります。
が、今回の件ではたぶんあなたには関係のない部分です。
求人者(企業)と紹介会社(職業紹介事業者)は、人材の紹介・採用のコンサルティングの際に「契約」をしています。
その中には、問題が起こった場合にどうするかなどが決められたいます。
個別の契約内容は知る由もありませんが、一般的に紹介した人材を面接し不採用にした後、直接連絡を取り合って紹介会社を抜きで話をまとめた場合は何らかのペナルティがあるような定めもしてあると思います。
ですから、事が知れた場合は求人者(企業)は紹介会社に対して損害賠償をしなければならないことになり、以降の関係は切れるでしょう。
あなたが今後その紹介会社を使えるかどうかですが、原則的に求職者の登録は許可を受けた職種、範囲(地域や国)においては紹介会社はそれを受け付けなければなりません。ですから、次回以降も登録を断られることはありません。
ただし、道理に合わない行動をする方を良い条件の企業に推薦することは躊躇うでしょう。行った先でも道理に合わないことをして問題が起こったら、推薦した側の信用にも関わりますので。

上手く収めたいのであれば、その企業に「条件を下げて推薦者を採用したい」と紹介会社に言ってちゃんと話を通してもらうことです。渋ったりするなら、注意した方がいいと思います。あなたの年俸を値切る、紹介会社との契約を蔑ろにすると言ったような後出しジャンケンをしてくる会社です。
紹介会社は契約によっては紹介料が激減しますからどう出るかわかりませんが、全くゼロで終わるよりはいいと判断して扱うか、投げ出すかもしれません。
就職についてです。(求人票)
先程、ハローワークに行きとある会社の求人票を拝見したのですが、

通勤手当の欄に上限が毎月5000円までと書いてありました。

しかし、備考の欄に通勤手当は委細面談によると記載してありました。

私は、委細面談とういうことがあまりどういうものかわかりません。

勤務地が遠いとということもあって通勤手当は多い方がいいです。

委細面談で上限の5000円を超える可能性はあるのでしょうか?

まったくわからなくてすいません。

どなたかわかる方いましたら教えてください。お願いします。
上限5千円で、委細面談というのは、2つ意味が考えられると思います。

一つは、上限5千円に設定しているが、もっと遠地からの通勤で交通費が高額になることが考えられる場合は、5千円以上になるかどうか、相談してきめましょう。

あるいは、交通費は規定があって、5千円以内なら全額出すというわけではないんだ。例えば、6000円掛かる人なら3000円、8000円の人には4000円、と、実費の定率で決めていて、上限は5千円以上出さないんだ。

のどちらかなんでしょうが、だいたいは、上限を書いているなら、それ以上は出ないものと思って面接に臨むのが普通の考えなんですが。

あとは、「交通費に不満があるなら、べつに、もっと近くから通う人をさがすよ」ということになるか、「ぜひ、貴方を雇いたい。交通費は何とかするから」と言ってくれるかどうか。貴方の人物評価次第だと思います。
契約社員で働いていますが、今回契約更新はなりませんでした。
失業手当はもらえますでしょうか。また、何ヶ月もらえるでしょうか。
雇用保険に加入期間が、2年以上で、11日以上勤務し、保険料を納付したのが、12か月以上あれば、離職票を戴けます。
それを持参して手続きしてください。
幾らと、何ヶ月は、貴方がいくら稼いで、何歳で、何ヶ月保険料を納付したかわかりませんから、解りません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN